2012年06月10日
ユニスキレットでオージービーフが美味しく焼けるか?
最近物欲に負けてばかりいるので、今日は経済的にオージービーフをスキレットで焼いてみました。

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=443337
いつもの鉄パワーでオージービーフが和牛A5級のように美味しくなったらどうしよう!という期待のもと、早速検証です。
そんな訳ないか。。。
お肉はヤオコーで買った「プライムランドビーフ」というオージーです。


刺しは全く入っていません。
筋切りをして、塩コショウを振りかけて、スキレットを十分に加熱してジュージュー焼いていきます。

途中蓋をしながら、ジュージュー焼いていきます。

出来ました!
炒めたもやしとクレソン、トマトを添えて、ステーキソースをかけて出来上がり!

当然ですが、食べてみました。
おぉ~!
決してA5等級のとろける和牛ではありませんが、噛むほどに牛肉の味が沁みだしてくるステーキです。
おまけにお肉の表面が心地よいフレーバーを醸し出しています!
やっぱ鉄パワーです。
やめられません(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=443337
いつもの鉄パワーでオージービーフが和牛A5級のように美味しくなったらどうしよう!という期待のもと、早速検証です。
そんな訳ないか。。。
お肉はヤオコーで買った「プライムランドビーフ」というオージーです。


刺しは全く入っていません。
筋切りをして、塩コショウを振りかけて、スキレットを十分に加熱してジュージュー焼いていきます。

途中蓋をしながら、ジュージュー焼いていきます。

出来ました!
炒めたもやしとクレソン、トマトを添えて、ステーキソースをかけて出来上がり!

当然ですが、食べてみました。
おぉ~!
決してA5等級のとろける和牛ではありませんが、噛むほどに牛肉の味が沁みだしてくるステーキです。
おまけにお肉の表面が心地よいフレーバーを醸し出しています!
やっぱ鉄パワーです。
やめられません(笑)
2012年06月01日
思わずぽちっ
ナチュラムが送料無料セールやってましたが、知らず知らずのうちにぽちっちゃいました。

左から、「ステンレスリフターショート」「MINIタープレクタ」「マックステンプハンドルミット」「ダッチオーブン用ササラ」です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスリフター ショート

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

LODGE(ロッジ) マックステンプハンドルミット 1PC
ユニの「ステンレスリフターショート」とLODGEの「マックステンプハンドルミット」は家庭で愛用し始めているスキレット用。
ハイランダーの「MINIタープレクタ」はなんとなく。
キャプテンスタッグの「ダッチオーブン用ササラ」はスノピのダッチ用。
まずは「マックステンプハンドルミット」


ユニのスキレットに丁度良い感じです。
CACA-ZANさんのハンドルカバーと悩みましたが、スキレット洗う時に簡単に取り外しができて、650℃まで対応するとのことで、おもわずぽちっ。

さすがにちびパンには大げさすぎました。
ちびパン用はCACA-ZANさんにお世話になろうかな。
「ステンレスリフターショート」は廃盤になっているみたいですが、家庭で使うのに丁度よさそうなのでぽちっ。


家庭で使うには長さも手頃ですね。
ところで、なんとなくぽちっってしまったハイランダーの「MINIタープレクタ」

届いたときは袋からはみ出していました。
恐る恐る袋から取り出してみると、


意外とグロメット部分もしっかりと補強されていて、作りはしっかりとしています。
但し、耐水圧3000mmは疑問です。
普段は小川の「フィールドタープヘキサDX」かスノピの「エルフィールドシールドヘキサPro」使っていますが、明らかに生地が心もとない。
たたみ方を変えて、袋からはみ出さないように収納しました。

とりあえず、次のキャンプで使い方考えてみます。

左から、「ステンレスリフターショート」「MINIタープレクタ」「マックステンプハンドルミット」「ダッチオーブン用ササラ」です。

ユニフレーム(UNIFLAME) ステンレスリフター ショート

Hilander(ハイランダー) MINIタープ レクタ

LODGE(ロッジ) マックステンプハンドルミット 1PC
ユニの「ステンレスリフターショート」とLODGEの「マックステンプハンドルミット」は家庭で愛用し始めているスキレット用。
ハイランダーの「MINIタープレクタ」はなんとなく。
キャプテンスタッグの「ダッチオーブン用ササラ」はスノピのダッチ用。
まずは「マックステンプハンドルミット」


ユニのスキレットに丁度良い感じです。
CACA-ZANさんのハンドルカバーと悩みましたが、スキレット洗う時に簡単に取り外しができて、650℃まで対応するとのことで、おもわずぽちっ。

さすがにちびパンには大げさすぎました。
ちびパン用はCACA-ZANさんにお世話になろうかな。
「ステンレスリフターショート」は廃盤になっているみたいですが、家庭で使うのに丁度よさそうなのでぽちっ。


家庭で使うには長さも手頃ですね。
ところで、なんとなくぽちっってしまったハイランダーの「MINIタープレクタ」

届いたときは袋からはみ出していました。
恐る恐る袋から取り出してみると、


意外とグロメット部分もしっかりと補強されていて、作りはしっかりとしています。
但し、耐水圧3000mmは疑問です。
普段は小川の「フィールドタープヘキサDX」かスノピの「エルフィールドシールドヘキサPro」使っていますが、明らかに生地が心もとない。
たたみ方を変えて、袋からはみ出さないように収納しました。

とりあえず、次のキャンプで使い方考えてみます。
2012年05月27日
ユニフレーム スキレット10インチ
また物欲に負けてしまいました。
昨晩食べたスノピ和鉄ダッチのスキレットで焼いたハンバーグにカウンターパンチを喰らいました。
ロッジのスキレットとユニのスキレットどっちにするか一晩考え抜きましたが、キャンプ用はスノピとし、家庭で手軽に使えるスキレットということで、ユニに軍配が挙がりました。


ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=443337
ついで買いで収納ケースとダッチスタンドまで買ってしまいました。。。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド
更に恐ろしいことに、ス〇ーツオー〇ティーの20%OFFが終了間近ということで、こいつまで買ってしまいました。。。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=681187
そう、ちびパンです。
それも1枚ではなくて、4枚セットの物を。。。
こちらはまだシーズニングしていないので、後日レポします。。。
スキレットを箱から出した状態です。

角が立っています。

ダッチスタンドに乗せた状態。

収納ケースには蓋を逆さの状態にして収納します。
ダッチスタンドもジャストフィットで収納できます。

スノピ和鉄ダッチ26との比較写真。非常にコンパクトです。
但し、収納ケースの材質は明らかにスノピに軍配です。
厚さが違います。

シーズニング前の状態。
説明書によると、ユニのスキレットはそれほど繰り返し油を焼き付ける必要がなさそうです。

こちらシーズニング後の状態。

今晩のご馳走は「スーパーで売っている鶏もも肉のロースト、ジャガイモとニンニクを添えて」です(笑)

初使用なので、ちょっとこびり付きましたが、こんな感じに出来上がりました。

やっぱ、鉄で焼いた肉と野菜は美味しいです!
こびり付いたのが悔しいので、只今ひたすら油を焼き付けています。
昨晩食べたスノピ和鉄ダッチのスキレットで焼いたハンバーグにカウンターパンチを喰らいました。
ロッジのスキレットとユニのスキレットどっちにするか一晩考え抜きましたが、キャンプ用はスノピとし、家庭で手軽に使えるスキレットということで、ユニに軍配が挙がりました。


ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 10インチ
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=443337
ついで買いで収納ケースとダッチスタンドまで買ってしまいました。。。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド
更に恐ろしいことに、ス〇ーツオー〇ティーの20%OFFが終了間近ということで、こいつまで買ってしまいました。。。


ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
http://www.naturum.co.jp/item/tb.asp?itemgroup=681187
そう、ちびパンです。
それも1枚ではなくて、4枚セットの物を。。。
こちらはまだシーズニングしていないので、後日レポします。。。
スキレットを箱から出した状態です。

角が立っています。

ダッチスタンドに乗せた状態。

収納ケースには蓋を逆さの状態にして収納します。
ダッチスタンドもジャストフィットで収納できます。

スノピ和鉄ダッチ26との比較写真。非常にコンパクトです。
但し、収納ケースの材質は明らかにスノピに軍配です。
厚さが違います。

シーズニング前の状態。
説明書によると、ユニのスキレットはそれほど繰り返し油を焼き付ける必要がなさそうです。

こちらシーズニング後の状態。

今晩のご馳走は「スーパーで売っている鶏もも肉のロースト、ジャガイモとニンニクを添えて」です(笑)

初使用なので、ちょっとこびり付きましたが、こんな感じに出来上がりました。

やっぱ、鉄で焼いた肉と野菜は美味しいです!
こびり付いたのが悔しいので、只今ひたすら油を焼き付けています。